マッチングアプリでLINEを聞かれたら?危険人物を判別する方法

マッチングアプリを利用していると、LINEを聞かれる機会が多いですよね。デートの後に聞かれることもあれば、通話などを目的に、まだ会ったこともない人にLINEを聞かれる場合もあります。
マッチングアプリで、まだよく知らない人にLINEを聞かれた場合、どうするべきなのでしょうか。LINE交換のリスクや、早めにLINEを交換したい人の意図、気になる人からのLINE交換をうまくかわす方法、LINEを交換してはいけない人の特徴など、マッチングアプリでのLINE交換に関する疑問を解決するための情報をまとめました。

マッチングアプリでLINEを交換した場合のリスクは?
LINEを教えるべきか判断するために、まずはLINE交換した場合のリスクについて知っておきましょう。
個人情報の流出可能性
仕事の関係などでLINEを本名に設定していると、名前がバレてしまいます。フルネームがバレるとSNSの特定も格段にしやすくなるので、あれこれ詮索されたくない場合はLINEの表示名をあだ名にしたり、名前のローマ字表記などにして個人を特定される可能性を下げましょう。
LINEのアイコンがSNSにアップしているものと同じ場合も、画像検索でSNSを特定される可能性があるので注意しましょう。
投資や副業、ホストクラブなどに勧誘される可能性
会って話す前にLINEを教えると、悪質なグループLINEなどに招待される可能性もあります。投資や副業などに関する怪しいLINEや、ホストやキャバクラなどの営業LINEのリストに入れられてしまうこともあります。
グループLINEに勧誘されると、不特定多数の人に友だち追加されてしまう場合もあります。LINEを教える前に設定で「友だち追加を拒否」することもできるので、後ほど説明します。
連絡がしつこくなる可能性
LINEでの連絡を始めると、マッチングアプリで連絡を取っていた時と比べて、連絡がしつこくなる可能性があります。既読が分かってしまったり、マッチングアプリ上のログイン履歴と見比べて逆上される場合もあるので、LINEを教えるならマッチングアプリ上では相手をブロックしてしまうのも一つの手です。
QRコードなどを他者に流出される可能性
LINEを教える時にQRコードやIDを教えてしまうと、その情報を他者に流出される可能性があります。リスクヘッジを取るなら、LINEの友だち追加は自分から行い、相手にIDなどの情報を渡さない方が無難です。
会う前にLINEを聞かれると、どちらかがQRコードやIDを教えるしかなくなるので、最も安全なのはデート後に対面でQRコードを読み取ってもらうことです。
マッチングアプリでLINEを交換する必要はある?
そもそも「LINEを交換しなくても、アプリ上で繋がっているのだから必要ない」と考える人もいるでしょう。しかし、LINE交換は「いつかするべき」と考える人も、少なくはないはずです。
仲良くなっていく過程では必要になる
デート前〜出会ってすぐに交換すべきかどうかは置いておいて、交際前にはLINEを交換したいと思う人が大半です。
マッチングアプリだけでは繋がりが希薄ですし、特に課金してマッチングアプリを使っている男性からすると「マッチングアプリを辞めた時の連絡手段」としてLINEを聞きたいと思うのは当然のこと。むやみに断ると「既婚者なのかな?」と疑われる可能性もあります。
既読がつくので生存確認できる
LINEは既読マークがつくので、返事が返ってきていなくても「見てはいるんだな」と、相手の生存を確認することができます。初対面の時期に、お互いをまだ信頼しきれているわけではないからこそ、LINEで繋がることに安心感を覚える人もいるでしょう。
気軽に通話できるので、親近感が湧く
LINE交換の一番のメリットは、やりとりが気軽になることです。多くの人にとって、マッチングアプリよりも確認する頻度が高いものなので、返信のスピードが上がります。
それに、通話が気軽になるのも一つのメリットです。マッチングアプリによっては通話機能が搭載されているサービスもありますが、LINE通話ほど気軽ではありません。日常的に連絡を取り合ったり、小さなことも声で交流するようになると、相手と仲良くなるスピードも格段に早くなります。
LINE交換のベストなタイミングは?
(出典:株式会社クリプタル・インターネット調査)
株式会社クリプタルによるインターネット調査によると、女性がマッチングアプリでLINE交換するタイミングは1週間程度が29.33%。次いで2〜3日が18.67%、2週間程度が18%と、多くの人が2週間以内にLINEを交換しているようです。では、2週間以内に相手からLINEを聞かれた場合は……教えるべきなのでしょうか?
LINE交換でリスクの少ないタイミングは?
結論から言うと、教えるのが不安なのであれば、教えなくてOKです。前述したように、LINE交換でリスクの少ないタイミングはデート中、対面でQRコードを読み込んでもらうことです。
デート前にLINEを聞かれた時は「デートの時でもいいですか?」と交わしてみましょう。食い下がられる可能性もありますが、どうしても交換したいと思われているのも、少し危険な香りがしますよね。
デート前にLINEを聞かれたら危険?
「教えるべきかどうかは、相手のスタンスや理由による」と考える人もいるでしょう。前述のように、デート前にどうしてもLINEを交換したいと考える人には、どんな思惑があるのかも理解しておきましょう。
課金を切ってもやり取りしたいと考えている
マッチングアプリに課金で登録している男性の多くは、1ヶ月〜6ヶ月単位でアプリの使用料を先払いしています。アプリの活動を辞めるまでにLINEを聞いておかないと、せっかくマッチした人との縁が切れてしまいますから、どうしても付き合いたいと思っていなくても「とりあえずLINEは交換しておきたい」と考える人も多いでしょう。
簡単に縁が切れないようにしたい
マッチングアプリでの失敗経験が増えると、アプリ上の繋がりだけでは不安を感じるようになります。ブロックされればそれまで、二度と連絡を取ることができないからです。
ブロックされれば縁が切れるのはLINEを交換しても一緒なのですが、少しでも繋がりを確かにしたいという思いがある人もいます。
【勧誘の場合】運営の目の届かない場所でやり取りしたい
業者や悪徳勧誘を目的としている人の場合は、マッチングアプリの運営の目につかない場所でやり取りするために、LINEを聞いてくる場合があります。マッチングアプリ上で通報しても、メッセージ欄に明確な証拠がなければ、アカウントがBANされるまでにも時間がかかります。
気になる人のLINE交換を先延ばしにしたい場合は?
純粋な気持ちでLINE交換したい人もいれば、よこしまな人もいる……そう考えると、マッチングアプリ上では気になっている時も、デートに行くまではLINEを教えたくない場合もあるでしょう。
「ID検索できない」と嘘をつく
おすすめなのは「ID検索ができない」と言い、デートの時までLINE交換を引き伸ばすことです。格安SIMを使っているとLINEをID検索することができないので、ID検索ができない可能性を疑う人はあまりいません。自分からIDを教えることを避けることができるので安心です。
他のSNSで繋がるのもアリ
LINEはまだ教えたくないけど断りづらいと感じる場合は、連絡用のSNSアカウントを一つ持っておくといいでしょう。若い世代だと、会ったことがない人でもリアルアカウントを教える人もいるようです。個人情報を守るなら、Instagramなどの捨て垢を使うのも一つの手ですが、フォロワーが少なすぎるアカウントは逆に怪しまれる場合もあるので注意。
LINE交換NG!危険人物や業者を見抜く方法は?
結局のところ、マッチングアプリで出会った人とも、交際を考えるなら最終的にLINEを交換する必要があります。ただし、気をつけたいのは危ない人とLINEを交換してしまうこと。マッチングアプリ上で、危険人物かどうかを判断する方法もまとめました。
写真やプロフィール文がキレイで、AIめいている
最近は、写真やプロフィール写真をAIで生成する人も増えているようです。その目的は様々ですが、ビジネスを目的としている人も多いので、その場合はLINE交換を避けましょう。
加工には見えないのに肌がキレイすぎたり、顔があまりにも美しすぎたり……AI写真にはどうしても「AIっぽさ」が残るので、イケメンや美女とマッチした時には注意深く写真を観察しましょう。プロフィール文のAI生成は見抜きづらいですが、メッセージとの整合性が取れているかなどを確認しましょう。
モテそうな職業に注意
マッチングアプリ上でのロマンス詐欺の被害なども増えています。全員がそうというわけではないのですが「医者・モデル・パイロット・インフルエンサー」などを名乗る人物には注意しましょう。
華やかな職業の人とマッチした時は、メッセージの中で職業との整合性を取るような質問を投げかけてみましょう。
「虹」の絵文字や謎の番号に注意?
とあるマルチ商法では、絵文字の使い方や番号で相手が会員かどうかを見抜いていると言います。虹のかかった絵文字や、プロフィール文に謎の番号が書かれている人は、マルチ商法の勧誘をしてくる場合があります。
一例ですが「人生変わった」「毎日笑顔」など、ポジティブすぎる自己紹介にも注意しましょう。
写真のAI検索で悪用を見抜く
特に気になる人からLINEを聞かれた場合は、一度「Googleレンズ」などを使い、プロフィール写真をネット検索してみましょう。この時、インフルエンサーのSNSなどが表示された場合は、画像を悪用している可能性があります。
待ち合わせ場所に行ったら別人がいる場合もあるので、外見のいい人とマッチングした場合には注意しましょう。
LINEのIDをネット検索してみる
LINE IDを相手から教えられた場合、一度ネットで検索してみるといいでしょう。危険人物や常習犯はIDやLINEのアイコン、マッチングアプリのプロフィールなどをネットに晒されている場合もあります。
LINE交換して後悔した場合にするべきこと
気をつけてLINEを交換しても、後から勧誘に誘われたり、ネットストーカーになったりと問題に巻き込まれてしまう場合もあるでしょう。その場合は、以下の手順を参考にしてみてください。
アプリ上で通報する
悪徳な勧誘や悪質なストーキング行為などを受けた場合は、マッチングアプリ上でブロックを行う前に、まずは違反報告・通報をしましょう。ちなみに、アプリによっては「体目的の関係」や「交際相手がいた」など、グレーな理由も通報対象になっている場合があります。
アプリ上でブロックしてからLINEもブロック
LINEでブロックを行う前に、マッチングアプリでもブロックしておきましょう。LINEはブロックを解除することもできるので、証拠が必要な場合や、再度やり取りが必要になった場合も安心です。
LINEIDの検索、友だち以外からのメッセージ受信を拒否に設定
ブロックした後に、LINEの設定画面から「LINEIDの検索」「友だち以外からのメッセージ受信」をオフに設定します。どちらも「設定→プライバシー管理」から設定を変更することができます。
自身の目で危険人物を見抜くことも大切
身分証提出があれば確実に安心とは限りませんが、悪質な被害に遭わないためには、なるべくカジュアルなマッチングアプリを避けることも重要です。
よく知らない人とのLINE交換にはリスクもありますが、あまり怯えすぎず、相手の人間性を冷静に見抜くことが大切です。怖がりすぎてLINE交換を避け続けると、良質な出会いも逃してしまうことになるでしょう。
LINEを交換する前に、信用できる人物かどうかをメッセージで確認したり、プロフィールをよく読み込んでみましょう。
#IBJ #マッチングアプリ #婚活 #IBJマッチングアプリ研究室 #LINE交換
あなたに合ったマッチングアプリ・婚活サービス選び
あなたのライフスタイルやテイストに合ったマッチング選びや婚活サービスの選び方を、以下のコンテンツでご紹介しています。
-
- マッチングアプリ研究所~マッチングアプリをすすめる理由を解説~
-
- マッチングアプリおすすめ15選をプロが徹底比較
-
- マッチングアプリは安全なのか?
IBJと考えるリスク回避術

Z世代インフルエンサーがマッチングアプリ『Omiai』の制作現場に突撃!「マッチしやすい男女の特徴」も中の人に聞いてみた

マッチングアプリ『with』の運営メンバーにZ世代インフルエンサーが突撃取材!価値観の合う恋愛の始め方
